焼岳・西穂高岳 2014/06/28-29
2014-06-29
筆:夏目CL:井上(B2) SL:夏目(B2) メンバー:橋本(B1)
6/27 大岡山駅 → 新島々駅
6/28 新島々駅 → 4:50 中の湯登山口 - 6:40 新中の湯登山口 - 8:00 焼岳山頂 - 9:00 焼岳山荘 - 12:00 西穂山荘
6/29 西穂山荘 6:00 - 6:15 西穂丸山 - 6:50 西穂独標 - 7:55 西穂主稜 - 9:30 西穂山荘 10:40 - 12:20 上高地 →松本駅 → 大岡山駅
去年の同じ時期に実施された西穂高でのトレ山。
「ジャン※見てくるジャン!」などというハイテンションな目的を掲げ、意気揚々と出かけたものの、
結局天候に恵まれず、参加者には雨の記憶ばかりが焼き付いたという。
事実、去年の記事の西穂高ピストンに関する記述はわずか17文字。
(※ジャンダルムのこと。「西穂に登れば奥穂が招く 招くその手がジャンダルム♪」)
その参加者の一人、井上は固くリベンジを誓っていた。
再び雨天時に西穂に挑み、雨を克服してみせる、と。
ってそれじゃあジャン見れないじゃん!
というわけで去年の焼き直し山行が実施された。降水確率も十分である。
僕はお前のリベンジに巻き込むなと思いつつ、自分が行けば晴れるという根拠の無い自信と共に同行した。
【0日目】
終電で新島々駅に着くと、上高地線のイメージキャラクター渕東なぎさちゃんが迎えてくれた。
SHIROBAKO の最終話にも出てましたね。
新島々駅と渕東駅限定販売のなぎさちゃんグッズの獲得はこの山行の大きな目的であるのだが、売店はとっくに閉まっていたので帰りに買うことに。
登山口までのバスの始発は5時頃であるらしい。
コンビニで夜食を買いながら、駅となりのベンチでシュラフにくるまった。
渕東なぎさちゃんと不審者
【1日目】
3時頃に話し声で起きると井上とタクシーの運ちゃんが何やら話している。
聞けば登山口まで送ってくれるということらしいので手早く荷物をまとめ乗り込んだ。
帰りも上高地から松本駅まで送ってもらう約束を取り付け、井上は上機嫌。
だけど僕の心には、予定より早く起こされたことへの苛立ちと、帰り新島々に寄らないとなるとなぎさちゃんグッズが買えないのではという不安が募るばかりだった。
中の湯ルートの手前まで送ってもらい新中の湯ルートを目指す。
道中では橋本の高校時代の話などを聞き出した。なかなかスリリングでハートフルな高校生活を送っていたようだ。
新中の湯ルート登山口についた頃、誰かさんの目論み通り雨が降り始める。
仕方が無いのでレインを着て入山。まずは焼岳を目指す。
「おや、雨が」「計画通り」
新歓、飛竜に続きまたも僕がトップの橋本がセカンドの布陣。
相変わらず橋本は1メートルも離れずぴったりとついてくる。
そしてちょっと遅すぎるのかなとペースを上げると、後続が離れる。いつものパターンだ。
登り始めてしばらくすると、雨量が無視できるほどになってきた。
橋本と僕は喜んでレインを脱ぎ捨てたが、井上は意地でも脱ごうとしない。
ウェアを濡らしたく無いらしいが、レインで体力を奪われる上、汗で余計にインナーが湿りそうだ。
レインを着たり脱いだりを繰り返して1時間、焼岳山頂に到着。
晴れてればカルデラ湖が見られるらしいが、生憎眺望はない。
そこら中から火山ガスが漏れているのだけはわかった。
雲の合間からアルプスの山々が断続的に現れる様子を楽しみながら縦走する。
西穂山荘周辺は残雪がすごかった。キックステップで進む。
テン場はテントでいっぱい。こんな天候のなかお疲れさまです。
雨の中テントを張ろうとしているとフライが2つ出てきた。
それぞれ夏用と冬用だ。なんて無駄なもん背負ってきてしまったんだ。
悩んだ末、冬用のフライを張った。それがいけなかった。
1時半頃には他にする事もなく、テント内で作戦会議をしながら夕食を作り始める。
「独標行きは決行。その後コンディションを見て山頂に行くか決定する。」
ということにして、15時頃に誰からとも無く就寝した。気づいたら寝ていた。
なんでこんな時間に寝てしまったのか...さっぱりわからない。
深夜に目が覚める。時計を見ると1時になっていた。
他の2人ももそもそと目を覚ます。
昼寝のつもりが10時間も寝てしまったことよりも、テント内外の様子が気になった。
まずは外。嵐の中にいるらしく、風の音が凄まじく、雷鳴とともにテント内が赤く染まる。
そして中。明らかに雨が天井を突き抜けて漏れてきている。
ここで衝撃の真実。冬用フライは夏用に比べ耐水性はたいした事無いらしい。言われてみればごもっとも。
しかしそれが分かった所で今張り直しても余計惨事になるだけである。
これは独標も無理そうかなと思っていたとき、橋本の足下からチャポッと心地の良い音が。
照らしてみると完全に水没しているのがわかった。
それを見た橋本がついに陥落。「もう独標すらダルいっす。」
井上は、落雷への怯えっぷりが半端無かった上に、過去の落雷事故の話をしきりに聞かせてくる。
そして「ロシアンルーレットだ!」と騒いでいた。
一時的に小屋に避難させてもらったりしたものの雨がやむ様子はなかったので、全てから目を背け、湿ったシュラフに再び潜り込んだ。
さすがにそれなりに経験を積んだメンバーだったので、荷物の防水はしっかりしていたのは幸いだった。
【2日目】
停滞でもないのに14時間睡眠達成。
嵐は去り、ガスも晴れていた。
これなら山頂も余裕で穫れそうだ。
現役一の登坂技術を持つ橋本をトップに据えて登る。
逆光の中で朧げに霞む西穂高岳に心を躍らせながら進む。
みんな天気の回復を待っていたようで登山道はにぎわっていた。
肝心の独標〜主稜は所詮は登山道という感じで、
視界もある程度あり軽装であることもあって特にヒヤリとする場面はなかった。
出発前に他の部員から「生きて帰ってこい」などど脅され、簡易ハーネス等を携行していただけにかなり拍子抜けしたが、
それでも足を踏み外せば生きて帰れないので慎重に進む。
特に注意すべきは、ピラミッドピークの前後(滑落)や、主稜の手前(落石)などだろうか。
それを証明するかのように、ピラミッドピーク直後のトラバースで家族連れが立ち往生していた。
小学生中学年くらいの女の子が次の手が見つからないのか、非常に危ない場所で止まってしまっている。
本人もそれを見る弟も大泣きしていたが、父親は先に行ってしまい、母親は急かすばかり。
最悪死ぬ事は無い...なんてことは無いのだから引き返してあげてよと思う。
まさか奥穂高まで縦走する予定というわけでも無いでしょうに。
帰りはすれ違わなかったのでどうやら引き返したようで一安心。
多少の渋滞や危険箇所をくぐり抜けて、西穂高主稜に到着!
眺望は一切無い。
奥穂高どころか5m 先の登山道すら見えやしない。
他に奥穂方面に向かう登山者もおらず、不気味な雰囲気だった。
八木先輩はこの先に単独で挑んでいったというから驚きだ。
どんなところなんだろう。
山頂をあとにして少したったとき、雲が切れて日が射した。谷には虹がかかっていた。
夏山らしい清涼感を久々に感じられたが、そんなものよりジャンダルムを見たかった。
西穂山荘に戻り、上高地まで下り、温泉に入る。
上高地についた頃には再び雨が降っていた。
松本駅までタクシーで送ってもらったが、待ち合わせ時間に齟齬があったらしく、井上のケイタイが充電切れになったこともあって合流に手間取った。
松本駅で親子丼を食べて帰京。
なぎさちゃんグッズは買えなかったが、上高地にはまたお世話になるだろうしまた今度ということにしよう。
【まとめ】
僕にとっては初めての大雨の山行となった。
2ヶ月後、南アルプスでの合宿で毎日雨に打たれたことを考えると必要な経験だったかもしれない。
1泊だったこともあり不快感よりは高揚感が勝ったが、穂高連峰が見られなかったのはとても残念。
スポンサーサイト
タグ :
両神山with上智大学 2014/5/18
2014-06-25
筆:藤井CL:八木 SL:藤井 飯田 ゲスト:井川 水沼
上智大学ワンダーフォーゲル部の方々と一緒に両神山に行くことになった。なったのだが、いろいろあった為、もともと一泊二日の予定のところを日帰りで行くことになった。残念である。
5/18
三峰口駅→日向大谷口、、、両神山、、、日向大谷口→西武秩父駅
朝、三峰口駅に集合する。途中で八木に出会い、三峰口駅に1時間弱ほど早く着いた。しばらく暇を潰し、うどんを食べていると飯田が来た。
そろそろ集合時間(=バス発射数分前)である。あ、電車だ。あれに乗ってるに違いない。沢山の人が降りてくる。ここで井川が合流する。井川「水沼は?」どうやら人ごみの中に埋まっているようだ。まだかまだかと待っていると、
バス「じゃあの」
バスは行ってしまった。数秒遅れて水沼さん合流。三峰口駅ではsuicaは使えず、それを知らなかった水沼さんおよびその他大勢の人が改札口に殺到していたらしい。面白かったからよかったが、水沼さんはとても小さくなっている。さて、どうするか。もちろんタクシーである。後部座席に4人で詰めて乗る。せまい。
登山口に着いた。少し準備運動やら何やらをやって、出発。相変わらずの山である。天気も良好。しかしなぜだろう、なんだかツライ。肉体的にツライ訳ではなく、息が苦しい。久しぶりに運動したからだろうか、ひきこもりに山は合わない。どれくらい歩いただろうか、あんまり覚えてない。
もともとテント場として使う予定だったところに到着した。お昼ごはんを食べる。水沼さんは弁当を作ってきた。女子力の高さを露呈している。
更に登り、いくつか危うい所を越え、山頂に到着する。飯田が部旗を忘れてきたので、あたかも全員上智大学かのような写真となった。

↓こっち見んな(爆笑)

いやしかしいい天気。谷底に吸い込まれそうである。山頂は大盛況でおじさまおばさま方がわんさか。ただでさえ狭い山頂がさらに狭い。八木の持ってきた何かは少し下ったところで食べることにする。
しばらくして下山する。ちょうどいいテーブルがあったためそこで休憩することにする。西脇の差し入れであるカレースープは見送り、八木の持ってきたパイナップルを食べる。

八木から武器を奪い私がパイナップルを切る。おいしい。飯田は山に入ると食欲が増すような気がする。飯田「これ食っていいんすか?」とか言い出す。それは私のだ、パイナップル切っているから食べられないだけだ。食べたりない飯田にはパイナップルの芯もあげよう。
下山。ひたすら歩いていくと、登山口に着いた。すんません覚えてないです。バスに間に合ったのがよかった。
ここからバスを乗り継いで西武秩父駅まで行き、どこかでご飯(ビール含む)を食べ、帰る。
ps
西脇の差し入れであるカレースープは、こっそり私が頂きました。辛すぎて、辛すぎて、食べられたものじゃあなかったです。
あ、飯田が絶好調だったことを書き忘れt
タグ :
大倉尾根
2014-06-22
筆:飯田メンバー:CL飯田(B2)、SL橋本(B1)、マネージャー西脇(B2)
筆者が一番登山研で痛感した事は“体力の重要性”であった。何をやるにしても体力がないとうまくゆかないのである。ということでMそうな一年の橋本くんをまきこんで大倉尾根で少し重いものを担いでみた。
0日目
部室泊。とりあえず橋本のガッシャ―に感動する。
つばくらの編集作業を終わらせてさっさと寝る予定が何故か4時間睡眠になってしまった。。
1日目
始発電車で渋沢へ。渋沢駅は若いおしゃれな登山者がいっぱい。登山ブームを実感する。
渋沢まで沢Pと一緒に行動していたが、水汲みがあるので先に大倉へ行く。

水くみ
今回ボッカのために“マグナムワイドtwenty”を持ってきた。一度に20Lもの水をくむ事が出来るすごーい奴だ。ちなみにMな橋本くんはポリタンを15本も持ってきていた。西脇マネと重量を計測したところ飯田のザックは35kg、橋本のザックは40kg。今年初ボッカだしこんなもんでしょう。
沢Pも大倉に到着し、互いの健闘を祈りそれぞれ出発する。
大倉から始まる一区は傾斜は緩いものの距離が長い。55分で一区のゴールに到着。一本とる。
まだ余裕
次の二区から本格的な急登が始まるが、すこぶる順調。トレラン民には流石に勝てないが一般登山者はけっこう抜かすことができた。調子に乗った飯田は三区(平坦な区間。下りもある)をダッシュしてみる。
んで足をおもいっきり攣った。。
堀山の家で一本とる。
次の4区は大倉尾根の核心ともいえる区間だろう。延々と続く登り坂は登山者の心をいとも簡単に折らせてしまう。そして足を攣った飯田の心も折れてしまった。たえまなく足をつる激痛が襲ってくる。ペースダウン。
特に最後の階段に恐ろしく時間がかかってしまった。ごめん橋本。
結局堀山の家まではコースタイム以上の時間を出せたが、4区で筆者の大幅ペースダウンが祟って休憩時間を含めるとコースタイムを15分ほどオ―バ―(3時間30分)してしまった。3時間30分を予定していたのでぴったしではあるが、途中迄良いペースを出せていただけに悔しい。
花立山荘のおじさんに挨拶をして下る。途中堀山の家のベンチで西脇マネがパスタを作ってくれた。シャリばて気味の体にはとても有難い。というより旨い。
後は一気に下る。大倉着14時30分。体力的にも時間的にも2往復は無理。これにて山行終了。沢Pもすぐに下山してきた。沢Pはかなり満足いく内容だったのかみんなテンションが高い。特に部長は嬉しそうである。一緒に大倉で2時間程度のんびりしたあと部室に戻った。
まとめ
西脇マネのお陰で頑張れた。次回もよろしく。次は前日に大倉入りをして二往復を狙いたい。登攀力と体力をバランスよくつけなければ。
タグ :
6/14 勘七ノ沢
2014-06-16
筆:野口CL:尾高(B4) 角崎(B3) 野口(B2)
【渋沢(07:30)→大倉(08:00)…勘七ノ沢出会(09:30)…花立山荘(13:30)
…塔ノ岳(14:30)…大倉尾根…大倉(16:00)→渋沢】
去年勘七に行こうとして小草平に行ってしまったので、そのリベンジということで勘七に決まった。
朝渋沢駅に集合。大倉バス停から60分くらい歩いて入渓点。この日は4時寝5時起きだったため、入渓点までがかなり長く感じ、ばててしまった。装備を整えいざ入渓。
梅雨のためか前回来たときより水量が多い。
サクサクと進みF1到着。角崎先輩に行くかと聞かれ、大丈夫です、と断った。
まず、尾高先輩がザイルを持たずに登る。次に角崎先輩がリードで登る。中々手こずっているようだった。
そして、最後に先輩にビレイしてもらい私が登る。足を2歩上げ、その後、手の置き場がなく、無理矢理足を上げるが落ちる。頭から水をかぶる。ビレイしてもらっているので、何とも微妙なとこで止まる。
何とか突っ張って元の位置まで戻る。再び落ちる。
もうメンタルボロボロ。登れる気がしない。尾高先輩はよくザイルなしで登ったなーと思う。三回目にやっと登れた。
角崎先輩と後ろパーティーの人がなんか叫んでる。滝の音でまるで聞こえない。カラビナの回収を忘れていた。
後ろの人がとってくれた。ありがとうございました。先輩には怒られてしまった。すいませんでした。
ザイルをたたんでいると腕に蛭が。初めてだった。ライターで落そうとするも中々落ちない。角崎先輩にやってもらうが、腕熱いし、落ちない。自分でやり、落ちた。気持ち悪かった。
F2は再び尾高先輩が登り、角崎先輩が登り、念のためザイルを出し、私が登った。角崎先輩に不調だねと言われる。
F3 角崎先輩が泳ぎたくないということで左側から登る。
F4は二段滝になっていて、下からだと二段目登れそうになかった。遠くから見ると右側から登れることがわかる。
F5 中間支点がなく、尾高先輩も自信がないということで左側から巻いた。
ここらへんから難しくなく、ぬれるところが多く、楽しかった。
角崎先輩は濡れるのが嫌で、濡れないよう登っていたが。
水が一度なくなるところで休憩して、山靴に履き替える。
花立山荘あたりに出るよう適当な枝沢から登っていく。
岩を登りきると沢が土に変わる。ここからは沢を離れて、草のある斜面を見つけ登る。
開けた草地に出ると、後ろにはいい景色が広がっている。網の向こう側が登山道らしく登山者の声が聞こえる。
その時、私はすでにバテバテだった。少し止まり、呼吸を整えていると、「ばてたふりしてんじゃねーぞ、ダッシュだ」と角崎先輩の声。ダッシュする私。
花立山荘が見え、少し止まると、また角崎先輩のダッシュの命令。またもダッシュする私。もう帰りたい。
すると二人が塔ノ岳まで25分だから行こうと言い出す。荷物を置いて?、と聞くと、もちろん持って。
塔ノ岳はついでのはずだが、ここからがきつかった。むしろここからが本番だった。
塔ノ岳は初めてだったが、東女と行くほどなので、たいしたことないと思っていた。甘く見ていた。
何度も止まり、足を前に出せと自分に言い聞かせ、やっとの思いで到着。
しばらく休憩して、大倉バス停を目指し出発。
角崎先輩が下山は各自といったので、尾高先輩についていった。角崎先輩は足をつったらしく、見えなくなる。
そこそこのペースで歩くが中々着かない。靴下を忘れ、いくらゆっくり歩いても痛いものは痛いので、ノンストップで下山。
休憩なしで下山したが、1時間半だった。角崎先輩曰く、普通らしいです。
割と頑張ったのに普通といわれ、少しショックだった。
靴を脱ぐともちろん靴擦れしてた。痛かった。
まとめ
結局尾高先輩は一度もザイルを使わず、登ってしまった。安全面ではよくないのかもしれないが、こんな人になれたらなーと少し思った。F1が2回も落ち、恐怖でしたが、それ以外は楽しかった。久しぶりに登山をした気がするが、体力のなさを再確認した。靴下の必要性、蛭の気持ち悪さ、体力のなさがわかりました。
タグ :
5/29〜6/1 チャリワン (大岡山〜ゆかりの森〜つくばりんりんロード)
2014-06-11
筆:野口CL:神宮司(B2), メンバー : 野口(B2) 西脇(B2) 夏目(B2)
▽1日目
【部室出発(8:00)…つくば市ゆかりの森(14:00)】 走行距離 90km
今回のチャリワンは、主に国道6号線にそってつくばに向かい、つくばりんりんロードを走ることが目的だった。
朝7時に部室に集合し、8時頃出発。
いつものように、神宮司の案内についていく筆者。おそらく他のメンバーは各々マップを見ているのだろうが。
しばらく走っていると筆者は西脇のキャリアがおかしいことに気づく。
まあ毎度お馴染みなのだが、まだそこまで問題ではないようだ。
またしばらく走り、休憩にコンビニ寄ることに。
その時西脇はたいしたことない段差にタイヤを滑らせ転んだ。
するとキャリアのねじがはずれていることに気づく。
チャリ屋を探すとすぐ近くにあることがわかり、修理してもらえた。
これで西脇のキャリア問題が解決。
その後は問題なく順調に茨城県に入った。見渡す限り田んぼだった。
都会を離れるとどんどん道が広くなり、とても走りやすかった。
14時頃につくば市ゆかりの森に到着。
とてもいい感じのとこだった。ただ、テン場は虫が多かった。
今回のチャリワンでは天気がいいということで、テントを持ってきていなかった。
こんなに虫の多い場所で寝たくないと思った私は、駅でステ寝することを提案する。
だが、到着前に足をつった夏目はこれ以上移動しないと主張。
そこで神宮司がスペースキャビンなる宿泊施設を提案。
お金がかかるのとチャリワンでやむを得ない理由なく宿泊施設を使うことへの抵抗がある私であったが、受付時間ギリギリだったため、神宮司案が採用される。まあ正直めんどくさかっただけだが。
絨毯が敷いてあり窓がいくつかついているだけの建物だったが、とても快適だった。
そこでトランプなどをして22時頃に就寝。翌日の起床は起床係の西脇により4時に決定。
お酒を飲んだ西脇はすぐに寝れたが、ほかの3人はまるで寝れない。
話し声に目覚める西脇。3人は4時起きに反対。5時起きに決定。
▽2日目
【つくば市ゆかりの森(6:00)…つくばりんりんロード(8:30)…岩瀬駅(10:00)…土浦駅/霞ヶ浦(12:00)】 走行距離 80km
5時起床。6時つくば市ゆかりの森発。
近くのコンビニで朝飯を済ませ、つくばりんりんロードを目指す。
8:30頃つくばりんりんロード到着。とりあえず最寄りの休憩場に向かう。
つくばりんりんロードは鉄道の廃道かなんかでホームが休憩場になっていた。
しばらく休憩して岩瀬駅を目指して出発。
つくばりんりんロードは自転車専用道路なのだが、やたら止まれが多いと聞いていた。
が、想像以上に多かった。
止まれがある度に止まらなければならないので、イライラした。
しばらく走ると一般道に出て、歩道の上に矢印が続いていた。
変なの~と思いながら走ると自転車専用道路に戻る。
サイクリングロードはずっと田んぼの中を通っていて、のんびりしていた。
他のチャリ屋と勝手に競争したり、神宮司、夏目、私の3人で競い合いながら進んだ。
西脇はというと一定のペースで走っていた。
そんな感じで走っているとよさげな休憩場があったので、遊んだ。
水飲み場で水を掛け合って遊んだ。とても大学生がやるようなことではない。
しかし、とても気持ち良かった。
その後、休憩場毎に同じことを繰り返し、岩瀬駅に到着。
しばらく、遊んでから同じ道を走り、土浦駅を目指す。
ゴールはとてもわかりづらく、というか何もなくゴールした感じがなかった。
そのため、すぐ近くの霞ヶ浦をゴールとすることに。
まあ、霞ヶ浦もゴールっぽくなかったが、第2回のチャリワン終了。
総走行距離 170km くらい
▽まとめ
今回のチャリワンではテン泊、自炊をしなかったため、荷物が少なかったが、合宿では両方しなければならない。その分荷物も重くなる。今後のチャリワンでは合宿に合わせてできるといい。
タグ :